3/3(土)開催「acoico fes 2018」 富山の酒はどんな人が作ってる?(日本酒 上級編)
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪
【acoico fes 2018のお申し込みは、下記「申込フォーム」から!】
https://business.form-mailer.jp/fms/c4fbf7c781199
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪
いっしーです。
日本酒造りを取り仕切る人を杜氏(とうじ)と言います。
酒造りには温度管理が非常に重要なために、いまでも多くの酒蔵が冬のみに酒を造っており、この中心的な役割を担うのが出稼ぎでやってくる杜氏とその仲間衆なります。
日本3大杜氏と言われる、南部杜氏、越後杜氏、丹後杜氏のほかにも先般「一献の雫」という映画になった能登杜氏などいくつもの杜氏集団が全国にあり、各所に出向いて醸造した知見を持ち寄って技術を高め、再度毎年出向いて酒造りをしています。
現在は酒造りの科学的解析が進んだために、違いは薄まってきているといわれていますが、集団ごとに特色があります
富山の酒はどうなっているでしょうか。
今回acoico総研にて調べてみたところ、古い資料で富山には能登杜氏、越後杜氏、あと若干ですが南部杜氏が
来ている蔵がありました。
総じて言えるのは、やはり東部は越後杜氏の流れが多いこと、一方で西側は能登杜氏の流れが多いようです。
そして日本酒好きの人は想像がつくかと思いますが、越後杜氏で
すと「端麗辛口」、能登杜氏ですと「濃醇」などと言われるお酒が特色です。
現在は出稼ぎの杜氏に頼らない蔵もありますし、各蔵で色々な新しい試みをされていますので、あとは皆さんに試していただくしかありません。
一つの県の中で全く違う味わいを得意とする杜氏の流れがある、そして前回書いたとおり水も軟水から中硬水まで違いがある。
そんな富山県のお酒を飲み比べてみませんか。
お申し込みはこちらから!
https://business.form-mailer.jp/fms/c4fbf7c781199
くれぐれもお早めに!